春の花・アネモネ 花言葉に潜む「愛」の逸話

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

3〜4月に見頃を迎えるアネモネは百品種以上ある花で、豊富な花色に加えて、一重や八重など形も多彩です。
最近では、パステル系で複数の色が折り重なった品種もあり、花のサイズも大輪から小輪まで豊富。
切り花としても、春を代表する球根花として知られています。
一方で、草自体には毒性があり、茎を切ったり折ったりしたときに出た汁が肌に触れると、皮膚炎や水疱を引き起こすこともあります。
そのため、古代エジプトでは「病気の印」とされ、この花の出す毒を吸うとひどい大病になるといわれていたようです。
学名の「Anemone」はギリシア語の「anemos(風)」が語源で、春先に穏やかな風が吹き始める時期に花を咲かせることにちなんでいます。
英語の別称が「Windflower(風の花)」と呼ばれるのも同様の理由からです。
花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」で、色ごとにみると、赤だと「君を愛す」。
白だと「真実」「期待」「希望」。
紫だと「あなたを信じて待つ」となります。
それでは少し、アネモネにまつわる逸話を紹介しましょう。
春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神・ゼピュロスは、花と春の女神・フローラの侍女であるアネモネを愛していました。
のちに、フローラはゼピュロスが自分を愛していると思っていましたが、愛されているのがアネモネだということを知ります。
そこで怒ったフローラはアネモネを追い出してしまいましたが、ゼピュロスはフローラとの平穏を保つために仕方なくアネモネを見捨て、彼女の姿をアネモネの花に変えたといいます。
春の温かな風に揺れるアネモネの花言葉は切なくも、愛を信じようとします。
愛とはかくも、矛盾をはらむものなのですね。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る