昭和から現在へ 古き街を知る

先日、岩槻の歴史を深く知るキクチ自動車の創業者である菊池廣さん、岩上写真館の創業者であり街の風景を撮り続ける写真家・岩上陸郎さんとお話をする機会があった。
共に岩槻小学校の同級生として出会い、数十年来の友人であるという2人の思い出話を聞かせていただくにつれて、30代の筆者が味わったことのない、昭和の初め頃からの岩槻の景色がわずかながらに浮かび上がってきた。
菊池さんは今でこそおなじみとなった、自動車の使用者みずからが車検を受ける「ユーザー車検」の生みの親としても知られる。
車の発展を岩槻の街中から見守り続けた一人として、かつて砂利道だった岩槻駅前からまっすぐ伸びるメイン通りの話を語ってくれた。
通り沿いの景色は建物こそ新しくなっているが「雰囲気は変わっていない」と菊池さんは伝える。
ただ、オート三輪から四輪車が広まりつつある時代の変化にともない、道が整備されていく中では、今のようなアスファルトではなく、ガラスなどで舗装された時代もあり、当時は「パンクする車が多かった」と話してくれた。
一方、岩上さんは、久伊豆神社から岩槻城址公園へ向かう道をまっすぐに進んだ先にはかつて、小学生だった2人の遊び場でもあったという沼地があったと話してくれた。
当時と比較した写真を撮りたいと願う岩上さんは「風景が比べものにならないほど変わった」と語る。
街の景色が移り変わるというのは自然なことである。
しかし、時代ごとの空気を語り継ぐというのも、大切なことなのだと2人のお話から気付かされた。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る