知ってましたか ? 身近な組織の「自治会」

一般的に、町内会や自治協力会などの名称で呼ばれている一定地域内に住む住民の地縁に基づいて形成された住民自治組織は総称して「自治会」と呼ばれている。
各自治会では、地域で支え合い、安心して暮らせる地域づくりのため色々な取り組みの活動を行っている。
さいたま市の中でいえば、岩槻区内でも近年は加入率の低下がみられる。
2000年代頃までは、転居した場合地元自治会への加入は必須条件と考えられていた。
市報などの行政情報資料は各町内会を通して配されで、ゴミ出し場も自治会に入ってないと使えない事になっており、マンションやアパートを建てる場合は、事前にその地域自治会の了解が必要になっていた。
都市化と共に開発が進み、新しい住民の増加や行政サービスの多様化に伴って自治会に入らなくても余り生活の不便を感じない、又は加入によるメリットよりも義務や負担感が多いと感じる世帯が増えてきている事も加入率低下の大きな原因かと思われる。
しかし、大きな災害が起こった際には、助け合っての避難や救援物資などの支給なども日頃の地域の繋がりが頼りになる。
地域の絆を大切にするためにも町内会などの日頃の自治会活動は大切な組織といえるだろう。
ただし、従来の考え方にとらわれずに内容を見直し、各世代の地域住民と行政とが知恵を出し合って負担感を減らした新しい運営方法を作る努力が必要ではないか。
【奥山】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る