「武州岩槻町屋のれん会」発足 人形博物館と街づくりで連携

岩槻人形博物館が昨年2月に開館したことを契機に、同博物館の集客力をまち歩きに結び付けようとの考えを持つ商業者が「武州岩槻町屋のれん会」を結成した。
名称は、武州岩槻でかつて城下町であったことを町屋のれんで商家を表している。
現在の参加店は田中屋本店、時の鐘田中屋、藤宮、磯崎家宗庵、秋月、斎藤米穀店の6店。
共通のデザインによるのれん、タペストリー、のぼりを準備し、同博物館の企画展の開催(緊急事態宣言に対応して延期)に合わせて店頭に掲示した。
同会代表の藤宮製菓・佐藤社長は「人形博物館との間で様々な連携をしながら、地域の賑わいづくりに役立ちたい」と語った。

問い合わせは、藤宮製菓(048・756・2827)

加盟店共通のロゴが目印

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る