「科学絵本で『なぜ?』にふれる」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

子どもの心に種をまこう
「科学絵本で『なぜ?』にふれる」

『かさぶたくん』
(作・絵=柳生弦一郎/福音館書店)

科学絵本という言葉を耳にしたことはありますか?
このコーナーでは、今まで物語の絵本を紹介してきましたが、今回は最近注目されている科学絵本を紹介します。
かさぶたって何でできているのかなぁ。
この下はどうなっているの? かさぶた取りたいなぁ…。
子供の頃に誰もがこのような気持ちを体験したことがあるのではないでしょうか。
私も幼い頃は、常にヒザやヒジにかさぶたがありました。
ときには転んで、手のひらや顔にすり傷を作ったことも。
絵本『かさぶたくん』の本の中には「そうそう! そうだった!」と思える子供たちの声がたくさん載っています。
科学絵本ではありますが、子供の会話を中心に話が進んでいくので、とてもわかりやすく、楽しく、そして、かさぶたが何かを教えてくれます。
理科離れという言葉もありますが、理科は、勉強ではなく好奇心から入りたいものです。
子供の「なんでかな?」「どうなっているのかな?」の気持ちを大切に、経験を通して共感できる本をと考えた時に、真っ先に浮かんだ一冊です。
ぜひ、親子で楽しんで読んでみてはいかがでしょう。
【茶柱】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る