「科学絵本で『なぜ?』にふれる」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

子どもの心に種をまこう
「科学絵本で『なぜ?』にふれる」

『かさぶたくん』
(作・絵=柳生弦一郎/福音館書店)

科学絵本という言葉を耳にしたことはありますか?
このコーナーでは、今まで物語の絵本を紹介してきましたが、今回は最近注目されている科学絵本を紹介します。
かさぶたって何でできているのかなぁ。
この下はどうなっているの? かさぶた取りたいなぁ…。
子供の頃に誰もがこのような気持ちを体験したことがあるのではないでしょうか。
私も幼い頃は、常にヒザやヒジにかさぶたがありました。
ときには転んで、手のひらや顔にすり傷を作ったことも。
絵本『かさぶたくん』の本の中には「そうそう! そうだった!」と思える子供たちの声がたくさん載っています。
科学絵本ではありますが、子供の会話を中心に話が進んでいくので、とてもわかりやすく、楽しく、そして、かさぶたが何かを教えてくれます。
理科離れという言葉もありますが、理科は、勉強ではなく好奇心から入りたいものです。
子供の「なんでかな?」「どうなっているのかな?」の気持ちを大切に、経験を通して共感できる本をと考えた時に、真っ先に浮かんだ一冊です。
ぜひ、親子で楽しんで読んでみてはいかがでしょう。
【茶柱】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る