さいたま市消防局が協力した 防災ハンドブック

大雨による洪水、大地震、火災、竜巻…。
災害が発生したそのとき、どうしたらよいでしょう?
そんな疑問に答えるのがこの『地震・水害・火災から守る緊急防災ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)です。
さいたま市消防局が協力して出版された「生き残るための基礎知識」が詰まったお勧めの一冊です。
災害は必ず発生するので、いつかではなく、今すぐに行動を起こすことがポイントです。
この本で正しい防災知識を身につけて備えましょう。
特に第4章「避難生活」の在宅避難という考えはとても大切です。
避難所生活で体調を崩し命を失う人も少なくないので、自宅に耐震性があるなら一週間程度の食料、水を用意して在宅避難の準備をしておくことです。
最後に68ページの消防総務課主査の倉重雅一さんのコメントには、私もまったく同感です。
「災害時に助け合うには、日頃から隣近所の方や地域住民とのコミュニケーションが大切になりますので、地域のイベントに積極的に参加し、顔見知りになっておくことが大切です。
日頃からの災害に対するハード面(備品等)とソフト面(心の準備)の準備が整っているからこそ、災害時に個人や家族として、地域として減災につながる防災行動力の向上になると思います」。
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

『地震・水害・火災から守る緊急防災ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る