じっくり育成 挿し木を育む楽しさ

この時期の農作業として、適しているのが挿し木や挿し芽。
挿し木ができる植物として人気なのが、南天やあじさいなどだ。
耐寒性もほどほど。
温暖な地域であれば屋外で越冬できるため、観葉植物の中でも比較的育てやすいとされている。
南天は中国原産で、日本では縁起物として植えられることが多い。
冬に赤くて丸い実を付けるが、赤い色には「魔除けの力がある」といわれる。
そのため、年末年始でも重宝されている。
災難や難関を転じるともされており、福寿草と合わせると「難を転じて福となす」とも言い伝えられている。
浦和美園地区に住む増田清さんのお宅でも、南天の挿し木をしている。
この季節になると、南天を根元から切り落として水に浸けておき、挿し木用に10センチほどの長さへカットして、芽先へ気を付けながら新たに水へ浸ける。
その後、やわらかくした土に10センチの長さのぶんだけほぼそのまま埋め込み、1年ほど寒冷紗(園芸用に使われる荒く織り込んだ布)と呼ばれるシートをかけておく。
水やりも必要で、暑い日にはシートの調節をするなど手間のかかることも多い。
気になる木を見つけて、生長を見守るのは楽しい作業でもある。
【増田啓子】

南天の挿し木(増田清さん)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る