その青信号、本当に渡って大丈夫!? ~歩車分離式信号~

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

車の信号がすべて赤、歩行者用信号がすべて青になった交差点を見かけたことはありますか?
これは「歩車分離式信号」といって、さいたま市内でも大きな駅近くの大通りの交差点や学校近くの通学路などに設置されています。
車と歩行者の青信号のタイミングを分離し、交差点での事故を減らすためにできた信号です。
歩行者が横断中に車が横切らないので、安心して渡ることができます。
この信号には歩行者がななめ横断できるスクランブル方式や、ななめ横断できない歩行者専用現示方式などがあります。
信号機の横に付いている補助板の文字や道路の表示に従って、横断してください。
交差点内にななめの横断歩道の表示がない箇所では、ななめ横断ができませんので気を付けてください。
ただ、とても便利な歩車分離信号にも注意点はあります。
同じ進行方向の歩行者信号が青になったタイミングで、車が「うっかり発進」する可能性があります。
反対に信号待ちしている歩行者が、同じ方向の車の発進とともに、つられて横断してしまいがちです。
特に初めての場所での交差点では注意しましょう。
前方の車や人が動き出したり、急いでいる時など、思い込みの見切り発進や横断は危険なので絶対にやめましょう。
【Kiyomizu】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る