ついに、2023年に! 元旦の梅に思う

前号で、慈恩寺地区の良さや、ウォーキングの楽しみを書かせていただきました。
引き続き、今月も投稿させていただきます。
さて、今月も慈恩寺にちなんだことなのですが。
お正月は、どのようにお過ごしになりましたか?
私は、1月1日に、家族と慈恩寺まで歩いてお参りに行きました。
普段、1人でウォーキングしている道も、家族と話をしながら歩くのは、なかなか良いものでした。
昼間の日差しを浴びながら歩けば、楽しい気持ちになります。
そうすれば、道中の会話も弾みます。
私は、子どもがいるので、去年より歩くのが早くなったことに子どもの体力の増進を感じたり。
並んで歩いてみて、体格が大きくなったことなどを確認することもできました。
地元の神社や、お寺にお参りするなら、歩いて行ってみてはどうでしょうか。
普段は気がつかない身近なことの発見や、確認ができるかも知れません。
そして、つい運動不足になりがちな時期です。
運動する気持ち良さも感じられますので、歩いてみてください。
そして、歩いていて気がついたのですが、梅の花の蕾が、ほころんでいました。
冬の真っ最中なのに、健気に咲こうとしている梅の花を応援したくなってしまいます。
春が近いんだなと思うと、少しうれしい気持ちになるのは私だけではないと思います。
みなさんも、ぜひ、身近な春の兆しを探してみてください。
【腰痛専門整体むさし堂・白石】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る