まぶしいときの運転 サングラスも役立つ

太陽の光がまぶしくて信号がよく見えなかったり、対向車や歩行者の存在に気付くのが遅れたりして、ドキッとしたことはありませんか。
車を運転中にまぶしいと感じることはほとんどの方が体験していると思います。
まぶしい時は運転席前面上のサンバイザーを活用し、直接太陽を見ないように調節しましょう。
ちなみに、運転席や助手席の窓にカーテンやサンシェードをつけて運転することは道路交通法違反になりますのでご注意ください。
右左折したときなど急なまぶしさで周囲の確認が難しい場合、減速し安全最優先で落ち着いてサンバイザーを下ろしてください。
操作中も車は動き続けてしまうため、あらかじめ信号待ちなどの時にサンバイザーをおろしておくことをおすすめします。
朝夕や冬は太陽の位置が低いため、サンバイザーだけではどうにも対応できない場合があります。
そのような時に便利なのがサングラスです。
サングラスにはさまざまな機能を備えたものがあります。
光の乱反射をカットして視界をよりクリアに見えるようにするもの、目の疲労が緩和できるよう明るさによってレンズの色が変わり光の量を調節してくれるもの、なかにはメガネの上からかけられるものもあります。
いざというときに、すぐにまぶしさに対応できるようサングラスは手の届くところに置いて運転しましょう。
まぶしさに最善策で対応し、安全で快適なドライブをお楽しみください。
【清水】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る