ココロとカラダの薬箱 第4回

NPO法人 親子ふれあい教育研究所では、30代から40代後半の子育て中のママを対象とした無料セミナーを開催中です。
今回は、2022年9月11日の講演「陽だまり助産院院長(安田紀子先生)」の『産後のココロとカラダの変化・産後ケアについて知ろう!』のお話です。
昔の日本は、赤ちゃんが生まれたら周りに助けてくれる人が大勢いたし、産後の母親をもっと大切にしていたと思います。
「床上げ」という言葉を今の若い方は知りません。
産後は3週間くらい布団でゆっくり休みましょうと言われてきましたが、伝承されていないと感じます。
高齢出産で親も年を取り、コロナ渦もあって実家の支援を受けにくくなっています。
出生率が低いので、身近に新生児を目にしない。
ましてや新生児に関わることもなく、いきなり本番、不安で当たり前です。
また、産後は体がガタガタなのに赤ちゃんのお世話で睡眠が取れず、ママたちはひどく疲れています。
当院の産後ケアは、赤ちゃんと一緒に助産院へ来ていただき、授乳や育児の練習、沐浴の練習などを行い、自宅で安心して育児ができるようサポートします。
パパが参加できるプランもあります。
最近は、赤ちゃんを預けて眠りたい、ゆっくり食事をしてゆっくりシャワーに入りたいというご希望が増えています。
来院してすぐ、泥のように眠る方も多いです。
食事は普通の家庭料理ですが、好評をいただいています。
帰宅の際は、「久しぶりに眠れたので、数日は頑張れそう」「おいしい食事で元気が出た」「育児の不安が減った」とお話しされます。
これからの日本は「産後ケア」で切れ目なく母親と家族を支援していく必要があると思います。
【執筆=安田紀子、加筆=藤野】

当日のセミナー風景

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る