コラム 子ども奮闘記 「叱るという教え方」

 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。

 子供との関わりの中でいけないことをどうやって教えるかもとても苦労をした部分でした。なぜ苦労するようになったのか。その背景を前半では話すことにしましょう。
 私は幼少期の頃からできないことが多く、そういうわけで両親から叱られることが多かったのですが、叱るというのは、ともすれば「それではいけない」ということであり、何度も叱られるうちに、「そういうことをしてしまう自分が駄目なのだ」と思うようになっていました。多感な時期では自己肯定感が低く、生きづらさを感じていたのでした。
 私は「親のように叱るまい」と固く心に決めていたのですが、それは私と同じような思いを子供にしてほしくなかったからです。結果として、いざ子供と向き合い、叱るときに、それができなくなっていたのでした。
 私は葛藤します。「第二の私のような体験を踏ませてはいけない」「しかしよくないことははっきりと言うべきではないか」という思いで悩むことになったのでした。
 私にとっては「叱ること=傷つけること」であり「人格否定」であり、「努力の駄目だし」だったのです。でも受け入れるだけでは「それではいけない」と周りの支援者から言われます。さて、どうすればいいのでしょう。私はわからなくなってしまい、子供との関わりが暗礁に乗り上げてしまったのでした。
 【ともくん】

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る