ジャズと教育「備えあれば憂いなし」

ジャズの醍醐味はアドリブですが背中がゾクゾクするようなソロのバックにはソリストに絶妙な合いの手(レスポンス)を入れるプレーヤーが必ずいます。
ジャズ界の巨匠たちが奏でる名演にはその演奏を支える素晴らしい共演者がいるのです。
ジャズバンドのほとんどはフロントに立つ華やかな管楽器陣とそれを支えるピアノ、ベース、ギター、ドラム等のリズムセクションとで構成されています。
管楽器は単音しか出すことができませんが、ピアノやギターは和音を奏でることができますのでソロをとる管楽器のバックに回ります。
そして、ベースはしっかりリズムを刻み、ドラムスはそのリズムに勢いを付けたり、広がりをもたせたりしているのです。
リズムセクションはソロを引き立てるための重要な役割を担っているのです。
先日、あるライブでソリストの心地よいアドリブに絶妙なタイミングで応えているドラマーがいました。
ソロが高揚感を増し、激しくなってくる時には更に煽るような叩き方をし、ソロの終末期にはストンと音量をおとして次のソリストを迎える。
ソリスト一人ひとりに変幻自在に合わせてそのソロを引き立たせるのです。
いつどのようになるのか予測不能なアドリブで、どうしてそのような反応ができるのかをそのドラマーに聞いてみましたら「基礎練習を積むしかありません。」との答えが返ってきました。
譜面に書かれていないのですから予め準備することができません。
準備できるのは「基礎力」を付けることだけなのです。
いつどのようなことが起きてもいいように基礎力を高める。
これは何もジャズの世界に限った話ではありません。
教育の世界でも全く同じなのです。
その場に応じた適切な対応をするには基礎力を付け、場数を多く踏む以外に方法は無いのです。
【「共栄大学客員教授・岩槻Jazz 代表」今村信哉(Shinya Imamura) 】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る