タイプライターの音 奥が深い作曲の妙

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さいころから音楽に親しみ、音響の仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」など、
アートプロジェクトを機に、色々な音楽に出会った私が、音楽との繋がりを綴ります。

作曲家は身近なものにヒントを得て作曲をしていく。
それは何がヒントになるか分からないから、新しいものをどんどん吸収しようとする。
場所や人の考え方や自然や文化、空気に至るまで。
なので、クラシックだろうがPOPSだろうがよくよく考えてみればこれらは私たちの日常にあったものが原点なのである。
ルロイ・アンダーソン作曲『タイプライター』という曲がとても分かりやすい。
私がとても好きな曲だ。
単純にタイプライターを叩いている音や風景をそのまま音楽にした曲で、とてもコミカルで面白い。
タイプライターを叩く音だけでなくて、タイプ部分が右にくると鳴るあの「チーン」という音や、1行打ち込んだ後で紙を固定するシリンダーを次の行の先頭に戻すレバー操作の音まで入っている。
今じゃパソコンのオフィスワークだし、在宅勤務していることが当たり前だが、作曲された1950年当時はオフィスにはタイプライターが当たり前にあってビジネスマンがカタカタ忙しく叩いていたのだろう。
同じように今、オフィスの中をモチーフにして作曲したら何か別の『タイプライター』ができるのかも知らないなと思うとちょっとワクワクする。
これを聞きながら、私は、作曲はできないけれど、コミカルに色々なことを表現できたらいいなとふと思うようになった。
(うえぽん)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る