デザインも多彩に 辺りを照らす「竹あかり」

竹と一言でいっても色々な種類がある。
竹に穴を開けて中から明かりを灯す「竹あかり」に使われるのは、孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれるイネ科の竹だ。
ササ類で中国から渡ってきたといわれている。
大きなものでは高さ25メートル、直径24センチメートルにもなるため、竹あかりには適している。
浦和美園地区で造園業を営む方によると、竹あかりや竹灯籠は近年需要が高まっているようだ。
アウトドアが人気になったことで、自然の光やあかりを楽しむ人が増えているのかもしれない。
竹に型紙を当てて、電動ドリルで大小の穴を開けていく。
花火や草花、風景とデザインのモチーフもさまざまだ。
穴を開けた竹筒の中にLEDライトを入れると、ライトアップされて、ひときわ目を見張る竹あかりが完成する。
竹の節を取りのぞくのは手間だが、DIYで製作できる。
長いものから短いものまで。
竹のサイズや全体のバランスを考えながら作ると、星あかりにも匹敵する絶景がそこへ広がる。
【増田啓子】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る