ポピーに似た可愛い花が 生態系を乱す?

近年、この時期になると道路わきや庭先でよく見かけるポピーに似たオレンジ色の茎の長い可愛い花ですが、名前をナガミヒナゲシ(長実雛芥子/ケシ科1年草)というそうです。
増殖力が強く、根や葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質(アレロパシー)が生み出されるといいます。
一つの花の実からは1000〜3000粒もの種が、長い茎の先から飛び出し拡散します。
一株から100の花が咲くこともあるため如何に増殖力が強いかが分かります。
地中海沿岸原産の花で、日本で初めて帰化植物として発見されたのが東京都世田谷で1961年とあります。
アヘンの原料となるアルカイドを含んでおらず栽培は規制されていませんが、生態系に悪影響がある外来種として危険性の周知と駆除を呼びかけ始めています。
種を蒔いた覚えもないのに通路や庭先にきれいな花が咲いたと喜んでいる方もいる筈ですが、気が付いたら抜き取るか、もしも花を楽しんでも種が出来る前には摘み取るようにしましょう。
【編集部・奥山】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る