近年、この時期になると道路わきや庭先でよく見かけるポピーに似たオレンジ色の茎の長い可愛い花ですが、名前をナガミヒナゲシ(長実雛芥子/ケシ科1年草)というそうです。増殖力が強く、根や葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質(アレロパシー)が生み出されるといいます。一つの花の実からは1000〜3000粒もの種が、長い茎の先から飛び出し拡散します。一株から100の花が咲くこともあるため如何に増殖力が強いかが分かります。地中海沿岸原産の花で、日本で初めて帰化植物として発見されたのが東京都世田谷で1961年とあります。アヘンの原料となるアルカイドを含んでおらず栽培は規制されていませんが、生態系に悪影響がある外来種として危険性の周知と駆除を呼びかけ始めています。種を蒔いた覚えもないのに通路や庭先にきれいな花が咲いたと喜んでいる方もいる筈ですが、気が付いたら抜き取るか、もしも花を楽しんでも種が出来る前には摘み取るようにしましょう。【編集部・奥山】
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
子どもから大人まで 棋士たちが真剣勝負
岩槻郷土資料館だより⑬ 埼玉県内で一通のみ貴重な史料「後醍醐天皇綸旨」
トップページに戻る
移動済み情報記事一覧へ
Copyright © WEB ら・みやび 岩槻 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。