不安の続くウイルス感染 まずは手洗いで予防策を

風邪やインフルエンザに感染するには、3つのルートがあると言われています。
汚染された物に触って感染する「接触感染」
口から食べ物とともに感染する「経口感染」
そして、くしゃみや咳とともに排出された病原体が鼻や口から感染する「飛沫感染」です。
特に接触感染や経口感染については、手洗いでかなり感染が防げるといわれています。
よく洗ったつもりでも、爪の間、親指、指の間、手首などは汚れが残りやすいので、30秒ほどかけて丁寧に洗いましょう。
なかでも、きき手は洗い残しが多くなりがちなので気を付けましょう。
洗った後は、清潔なタオルなどで拭き取ります。
公共のトイレにあるハンドドライヤーは、他の人が残した菌がエアーで舞い上がり洗った手に付着しやすいので、使わないほうがいいです。
さらにアルコールを噴霧する場合は、水気が残っているとアルコールの効果は減少します。
しっかり水気を拭き取ってから噴霧してください。
アルコールは、しっかりとすり込むことが大切です。
手洗いと同じ手順で、両手ですり込みましょう。
また、人に感染させないために一番大切なことは、具合が悪いときは仕事や学校を休むことです。
発熱が続いたりして新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は、まず保健所に電話しましょう。
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

さいたま市保健所 疾病予防対策課
TEL:048-840-2220

さいたま市保健福祉局健康科学研究センター保健科学課作成

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る