世相を表す漢字 平成30年は「災」

平成30年12月12日(水)に1年の世相を表す漢字一字が「災」と発表されました。
京都市東山区の清水寺の森清範貫主が、特大の和紙に揮毫(きごう)された様子がニュースで流されました。
酷暑や天災である火山の噴火、地震、豪雨による自然災害が多く発生し、人命や財物への大きな被害がありました。人災である企業の偽装、大学のスポーツや入試にまつわる不公正なども目立ちました。
2017年の「北」に続いて、明るいにはほど遠い漢字一字となったのは残念です。
天災は人知の及ばぬところがあります。
できる限り備えを怠らないことが、被害を少なくすることになると思います。
人災は人の誤った行いが原因で起きるといえます。
行いを改めることで、より良くなることができると明るく考えたいと思います。
今年は、平成が終わり時代の節目として語られるようになります。
次の新たな時代の幕開けに期待をしましょう。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る