世相を表す漢字 平成30年は「災」

平成30年12月12日(水)に1年の世相を表す漢字一字が「災」と発表されました。
京都市東山区の清水寺の森清範貫主が、特大の和紙に揮毫(きごう)された様子がニュースで流されました。
酷暑や天災である火山の噴火、地震、豪雨による自然災害が多く発生し、人命や財物への大きな被害がありました。人災である企業の偽装、大学のスポーツや入試にまつわる不公正なども目立ちました。
2017年の「北」に続いて、明るいにはほど遠い漢字一字となったのは残念です。
天災は人知の及ばぬところがあります。
できる限り備えを怠らないことが、被害を少なくすることになると思います。
人災は人の誤った行いが原因で起きるといえます。
行いを改めることで、より良くなることができると明るく考えたいと思います。
今年は、平成が終わり時代の節目として語られるようになります。
次の新たな時代の幕開けに期待をしましょう。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る