久伊豆神社春季例大祭 「孔雀の舞」5年振り奉納

「孔雀の舞」を舞う姿

 武州岩槻総鎮守久伊豆神社(岩槻区宮町)で4月19日に春季例大祭が行われ、「孔雀の舞」が5年振りに奉納された。

 同神社の「孔雀の舞」の由来は、1938年にさかのぼる。

旧皇族の朝香宮鳩彦殿下から孔雀3羽を下賜された出来事がもとに。

境内では孔雀が大切に育てられ、今なお代々の子孫が生まれているのもあり「孔雀のいる神社」とも呼ばれる。

 かつて、2018年の春季例大祭では、朝香宮殿下孔雀奉納80年記念として行われ、朝香宮家関係者が臨席する記念行事として初披露された。

しかし、その後はコロナ禍の影響を受けてやむなく中断していた。

 舞を奉納したのは、学校法人開智学園の中等部と高等部の生徒9人。孔雀に模した装束をまとい、背には孔雀の羽をかたどった羽をつけて、篠笛や太鼓に合わせて優雅な舞を披露。

参拝者からは大きな拍手が上がり、下賜の孔雀の子孫たちも賛辞を贈るかのように鳴き声を響かせた。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る