乙女の意志を継いだ 暑さに憩う水辺の花・睡蓮

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

夏、水面に漂う涼しげな雰囲気を漂わせるスイレンは、印象派の画家クロード・モネも愛した花。
花名の由来は、夕方に閉じる(睡る)ことからといわれています。
開花時期は5月~9月で、岩槻の城址公園にある睡蓮も、この頃は見ごろではないでしょうか。
俳句では夏の季語です。
逸話にはこのようなものがあります。遠い昔、湖のほとりにワヲタ(太陽)という酋長と恋人の美しい乙女がいましたが、乙女の両親は二人の交際に反対しました。
彼女は悩み苦しんだ末に湖に身を投げてしまいます。
ワヲタは彼女を救い出そうとしましたがその姿は消え、スイレンが咲いていました。
スイレンはワヲタ(太陽)の暖かさで花を開き、日が沈むと眠るようになったといいます。
朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは古代エジプトの太陽のシンボルです。
「信仰」の花言葉もこれにちなむといわれます。
「清純な心」の花言葉は、野生のスイレンの多くが白い花であることに由来します。
代表的な花言葉は「清純な心」「信頼」「信仰」。
色ごとに見てみると、白色だと「純粋」と「潔白」。
ピンク色だと「信頼」で、黄色だと「優しさ」「甘美」となります。
また、スイレンの花言葉に関連する名言もあり、ドイツ出身の詩人・作家・ジャーナリストであるハイネは「女というものは、どこまでが天使で、どこからが悪魔なのか、はっきりわからないものなのだ。」と残しました。
さて、あなたにとって、「女」とは、いかなるものでしょうか。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る