人気の「吊るしびな」 自作なら愛着もひとしお

この季節を迎えると、ひな飾りがスーパーやデパートの一角でにぎわいをみせる。
そんな中、手のひらサイズの小さな「吊るしびな」(写真)が人気を集めている。
針も糸も使わず、手芸の苦手な方も、ボンドで切り込み部分に埋め込むような手法。
岩槻区の森田人形店では、ワンセットのキットが販売されている。
店主の方のアドバイスを受けながら、オリジナルの吊るしびなができ、壁掛けや出窓用にと、アイデア次第で飾り方も多彩だ。
3月3日の節句にもちなむ「桃」は、長寿の意味を持つ。
猿には「去る」にかけた災いよけ、三角は昔の薬袋の形をしていたことから病気よけなど、改めてそれぞれの意味を考えると奥が深く、学べることも多々ある。
入学祝いやお子さんの誕生などの節目にもふさわしい吊るしびな。
季節を問わず、遊び心を持ってチャレンジしてみるのもよいだろう。
日本古来のお雛さまが原点となっている「吊るしびな」、コンパクトに楽しんでみては?
【増田啓子】

春を告げる吊るしびな

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る