仲町の今昔あれこれ 「慈眼山千手院と秋葉神社」

仲町商店会にある曹洞宗の慈眼山千手院は、江戸時代にたび重なる火災に見舞われてしまったために、宝暦年間(1751~1764年)以前の記録が失われている。
慈眼山千手院の歴史を辿ると、始まりは永禄年間(1558~1570年)。
香庵明梅により開山されたといわれる。
近隣にある秋葉神社は、明治の神仏分離以前の旧別当寺であった千手院の開山の頃の永禄12年に勧請されたものとされている。
ただ諸説あり、江戸時代にあたる享保12(1727)年に勧請したという逸話もある。
口頭伝承によるものだが、江戸時代の中頃には現在の栄町から仲町までが、火災により焼け野原となった。
不意の災難に見舞われた人びとは、合議の末に、静岡県周智郡の秋葉本宮から神体を受けて創建したといわれる。
それは当時、秋葉権現は火防の霊験があるとして信仰されていたからだ。
尚、地域で「子育て地蔵」といわれる地蔵尊も祀られているのだが、詳細は不明である。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。 四角のリズム、三角も丸も縦の…
  2. ◆6月号(分数の問題) □にあてはまる共通の数はいくつになりますか。  【問題制作:菅野智仁…
  3. 2025/6/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首) 心平らに 静かにひとひ 過ごしけり おりおり強き 風吹く里…
ページ上部へ戻る