八雲神社本殿の彫刻は 神話が題材

八雲神社の本殿にある普段は見ることのできない立派な彫刻が、2020年2月22日(土)の「まちかど雛めぐり」で公開される予定だ。
それにちなみ、彫刻の説明パネルを作ったという話を氏子会総代・萩原さんよりお聞きしたので、取材してきた。
八雲神社の一帯は、地元では市宿と呼ばれている。
その起源は室町時代戦国後期といわれており、岩槻城主太田氏から市を開く許可がおり、大いに繁栄したところから呼ばれることとなったという。
神社には、市の守護神として「素戔嗚尊(すさのうのみこと)」が祀られており、「市神様」とも「天王様」とも呼ばれている。明治初年に改称し「八雲神社」となったのは、素戔嗚尊の歌にちなんだため。
本殿は明治期に再建されたものの、現在は通常、その周辺が囲われていて間近に見ることはできない。
御祭神の素戔嗚尊は日本神話に出てくる逸話の多い神様で「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」神話は知る人も多いだろう。
社殿にある彫刻はこの神話から題材をとったものだが、「八岐大蛇(竜の姿)」が右壁に。
「素戔嗚尊」が後壁で、「櫛名田姫命」が左壁に彫られています。
(次号に続く)

八雲神社の神社本殿
八雲神社の神社本殿

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る