八雲神社本殿の彫刻は 神話が題材

八雲神社の本殿にある普段は見ることのできない立派な彫刻が、2020年2月22日(土)の「まちかど雛めぐり」で公開される予定だ。
それにちなみ、彫刻の説明パネルを作ったという話を氏子会総代・萩原さんよりお聞きしたので、取材してきた。
八雲神社の一帯は、地元では市宿と呼ばれている。
その起源は室町時代戦国後期といわれており、岩槻城主太田氏から市を開く許可がおり、大いに繁栄したところから呼ばれることとなったという。
神社には、市の守護神として「素戔嗚尊(すさのうのみこと)」が祀られており、「市神様」とも「天王様」とも呼ばれている。明治初年に改称し「八雲神社」となったのは、素戔嗚尊の歌にちなんだため。
本殿は明治期に再建されたものの、現在は通常、その周辺が囲われていて間近に見ることはできない。
御祭神の素戔嗚尊は日本神話に出てくる逸話の多い神様で「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」神話は知る人も多いだろう。
社殿にある彫刻はこの神話から題材をとったものだが、「八岐大蛇(竜の姿)」が右壁に。
「素戔嗚尊」が後壁で、「櫛名田姫命」が左壁に彫られています。
(次号に続く)

八雲神社の神社本殿
八雲神社の神社本殿

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。 羽の模様の抽象…
  2. ◆7月号(面積迷路) Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき、FAX…
  3. 2025/7/14

    今月の短歌
    はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ] 価格:2530円 (2025…
  4. さわやかに 新緑ゆれて 城址公園 太田道灌 一句の和歌の 伝説が 時は流れて面影変われど 人…
ページ上部へ戻る