初夏の香りを運ぶ梅 楽しいシロップづくり

よい香りの梅が店頭に並ぶようになりました。
毎年恒例の梅シロップ作りの季節到来です。
青梅で作るとさわやかな香り、完熟梅で作ると甘い香りのシロップができあがります。
氷砂糖で作るのが一般的ですが、清潔に扱えば普通の砂糖でも大丈夫です。
梅にはクエン酸がたっぷりと含まれており、ビタミン、ミネラルの吸収を高めたり、美肌や疲労回復に効果的と言われています。
ただし、甘い香りに誘われてもけっして生のまま梅をかじらないでください!
青梅にはシアン化水素という毒かあり危険です。
梅シロップができあがる頃には中和され毒性はなくなりますのでご安心を!
毎日、瓶をコロコロ転がしたり振ったりするのは子どもたちの仕事。
このひと手間がとても楽しそうです。
水や炭酸水と割って梅ジュースにしたり、かき氷にそのままかけたり、ドレッシングに混ぜて風味を出したり…。
初夏の食卓にさわやかな梅の香りをプラスしてみてはいかがでしょう。
【茶柱】

◎作り方
①容器を消毒。熱湯につけるか、度数の高い食用アルコールで拭き乾かす。
②梅をよく洗い、ヘタを竹串などで取って水気をよく拭く。
③梅と砂糖を交互に瓶に詰めて、ときどき振り、砂糖がすべて溶けたらできあがり!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る