創作人形フェスティバル 各店で味わった奥深さ

重陽の節句イベントの期間中、区内の人形店3店で「現代創作人形作家展」が開催されていた。
各店を巡り歩き、展示作品の一部を実際に目にしてきたので、写真付きで紹介していこう。
本町一丁目・人形の明玉に飾られていたのは、かわにしすみえさんによる「洋」だった。
顔やその表情に、独自の感性がにじみ出ていた。
続いて、本町二丁目・人形のカネコでは「創作テディベアグループ展」として、4人の作家陣や、ヨーロッパのテディベア作家であるガビィー・シュロツさんによる作品を多数展示。
和と洋それぞれの味わいがかもし出されていて、なかにはテディベア以外の動物をモチーフにした作品もあり、ていねいな造りによる温かみも感じられた。
そして、もう一つの店舗である本町三丁目の人形の東玉には、さまざまな作家による所有作品が展示されていた。
どれも質の高い造りで、個性が表れていた。
いずれの人形もコレクションに値する作品である印象を受けたが、岩槻の伝統産業でもある「人形づくり」の奥深さをまた味わえた。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る