四季折々のお話 「年越しそば」

今年も残すところ僅かになってきました。
年末になるとみなさんは紅白歌合戦を見たり、炬燵でゆったりと過ごしたり、初詣に行ったり、年越しそばを食べたりとされるのでしょうか。
今回は年越しそばについてお話しします。
年越し蕎麦とは、大晦日12月31日に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことを言います。
蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったという説が一般的。
他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうです。
大晦日に年越し蕎麦を食べる風習は江戸時代から定着したそうです。
一般に、蕎麦は関東、うどんは関西というイメージを持たれることが多いですが、信州から江戸へという蕎麦の流通ルートが確立したため、蕎麦の文化は江戸で花開きました。
江戸っ子の蕎麦好きは有名な話です。
(上方落語にも「時うどん」がありましたが、江戸でうどんの噺は不都合でしたので蕎麦の筋立てに変え「時そば」という噺になりました。)
蕎麦には「ルチン」という栄養素が含まれています。
毛細血管の壁を強くし、高血圧を予防すると言われています。
栄養学的にも長寿によいというのはあるようですね。
家族全員で食卓を囲み、この一年のいろいろな出来事に思いを馳せながら無事に新しい年を迎えられることに感謝するひと時は大切にしたいものですね。
【tomo・kun】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る