夏の季語である睡蓮 各地の公園で見頃を迎える

岩槻城址公園の睡蓮
岩槻城址公園の睡蓮

多年生の水草である睡蓮は、俳句の世界では夏の季語として知られる。
水辺に開く青々とした葉と鮮やかな桃色の花は、うだるような暑さの中にほんのひとときの涼しさも漂わせてくれる。
そんな睡蓮であるが現在、岩槻の城址公園と緑区の見沼自然公園で見頃を迎えている。
実際に歩いてみると咲き誇った睡蓮をひと目見ようと足を運ぶ人たちも多く、太陽の日差しを避けるため日傘を差す人や、涼みにきた親子連れ、暑さにも負けじとジョギングに打ち込む人たちの姿もあった。
本来、熱帯から湿帯にかけて自生する植物であるそうだが、日本の“高温多湿”な夏の炎天下でも、たくましく成長している姿をみると、人間も暑さに負けてはいられないとも気付かされる。
この時期、家の中で涼むのももちろんよいが、お近くの方は一度足を運んでみるのはいかがだろうか。
ただ、そのときはくれぐれも熱中症に気をつけてもらいたい。

見沼自然公園の蓮
見沼自然公園の蓮

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る