大地震からの教訓 停電と断水にどう備えるか?

地割れの様子(撮影=災害NGO 結)

平成30年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」では、逆断層型の揺れにより土砂崩れなどで死者41名、負傷者681名の被害(9月12日・政府発表)が出ました。
苫東厚真火力発電所ではボイラー管破裂により発電を停止。
連鎖的に北海道全土の発電所が停止し、大規模な停電(ブラックアウト)に見舞われました。
電気が使えなくなったため、またしてもライトやカセットコンロ、ガスを求める行列が各地のホームセンターに発生。
入店まで3時間以上並んだお店もあったようです。
また、室内で発電機を使用し、一酸化炭素中毒で亡くなるという事故が3件もおきました。
燃料がカセットガスの発電機でも排ガスが出るので、室内での使用は絶対にしてはいけません。
さらに、停電により水道のポンプが止り断水。
給水車が出動したものの、「容器持参」の場所が多かったため、今度はポリタンクが売り切れました。
容器がない場合は、ゴミ袋を二重にしてリックサックなどに積めると、10リットル程度の水を運ぶことができますので、ぜひ覚えておきましょう。
札幌市清田区では、液状化により広範囲に道路や家が傾きました。
さいたま市でも沼や水田を埋め立てて造成した住宅地が多く、決して他人事ではないのです。
ちょうど入場無料のセミナーがあるので、ぜひ聴講してその日に備えましょう。

◎地震対策セミナーのお知らせ
「関東地方直下の誘発地震に備えなさい:さいたま市の活断層と液状化現象」
講師:都司嘉宣(元東京大学地震研究所)
【日時】平成30年10月26日(金) 14時〜
【場所】大宮ソニックシティビル4階
【主催】さいたま市商工会議所(TEL:048-641-0084)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る