学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。

児童養護施設にボランティアに行ったとある日のことでした。
たくみくん(仮名)が話しかけてきました。昨夜に怖い夢を見て起きて、眠れなかったということでした。
話を聞きながら、私は子どもの頃を思い出します。
確かにそういうことがあったな、と。
あの心細さは大人になっても消えることはないんですね。
子どもから見たら大人はすごくて強くてなんでも分かって無敵みたいなイメージを持ってましたが、全然そんなことはありませんでした。
でも私たちは子供の頃の弱さやできなさを忘れてしまいます。
子どもの心を忘れずに持っておくというのは、大人になることからすると逆行しているように見えますが、意外にも大事なことなのかもしれません。

さて、たくみくんと話をしているうちに、遊びに発展し、明るさを取り戻したところでボランティアが終わります。
帰ろうとして玄関で靴を履く私にたくみくんが駆け寄ってきて言います「次いつ来るの?」。
「二週間後かな」という私の答えにたくみくんは「長いな」と明らかに肩を落とすので、「また遊ぼうよ」と約束をして帰るのでした。
ボランティアに通いながら、子どもに手を伸べるように、関わり続けることはできないだろうか、と私は考えていました。
ボランティアに通う期間の中で、私は福祉への気持ちを育む時間を貰っていたのかもしれません。

(ともくん)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る