子ども奮闘記 「自分からやるために必要なこと」

 学童で働いていた私が子供との関わりを綴る日々の記録です。

学童は第二の家庭と言われますが、何十人と利用する子供たちがいるので、集団生活ができるように時間の流れがあります。
長期休みになると、朝から夕方まで預かることもあり、室内にいるとストレスもたまると思います。
そういう環境の中で、勉強をする時間のできごとです。

 小一時間ほどおとなしくしているというのは、難しいこともあるでしょう。
遊びはじめる子どももいます。
遊ばないように本を読むなりするように声をかけますが、小学3年生のしょうた君(仮名)は「もう勉強は終わった」と言うのでした。

 こういう時は静かにするように注意して、平行線になりがちです。
他の勉強している子供もいるので、「うるさい」と思うこともあるでしょう。
「じゃあ遊んでいいよ」と言えないのが難しいところです。
何かしらをやらせるかどうか、も大事ですし、注意するのも大事です。

 この焦点は、るい君は、「勉強が終わって、やることがなくなったから遊んでしまう」ということです。
勉強はちゃんとしたうえで、終わったのですから、そこを評価してもよかったですし、他のやり方があったはずなんです。
問題を作って渡すでも、何か読みたい本はないかと考えるでも。
それがコミュニケーションですが、やらせようとさせる意識は置いて、「できない、しようとしない」背景から何ができるかを一緒に考えたら違う答えがあったのではないだろうか、と思うんですね。【
ともくん】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る