季節の変わり目 お彼岸の由来知ってますか?

まもなくお彼岸です。お墓参りしてますか? 
日本では仏教の文化が深く根づいているため、先祖を敬うという思いがありますね。
そもそもお彼岸とは仏教のしきたりです。
春と秋にあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の変わり目でもあります。
四季のある日本では、「暦」の通りに、いろいろな行事をしてきました。
やはり、日本人は、神仏を信仰しているのだと思います。
人は、亡くなると、三途の河を渡るといいます。六文銭の巾着を持って「彼の岸」に渡るのでしょう。
「お彼岸」には、お供え物をします。
みなさんは「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは分かりますか? 
春は「牡丹」、秋は「萩」、両方の花に似ていることに由来しているそうです。
赤色は魔除けの意味があるそうで、「小豆」が使われるのは、そのためのようです。
宗派によって、法要の仕方などは多少違うと思いますが、先祖を敬うのは大切なことだと思います。
最近では「永代供養」や「しまい墓」など、お墓に対する考え方も変わってきているようです。
それぞれの考え方で人生そのものに向き合うのも、いい機会かもしれませんね。
【kuri・chan】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る