季節の変わり目 お彼岸の由来知ってますか?

まもなくお彼岸です。お墓参りしてますか? 
日本では仏教の文化が深く根づいているため、先祖を敬うという思いがありますね。
そもそもお彼岸とは仏教のしきたりです。
春と秋にあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、季節の変わり目でもあります。
四季のある日本では、「暦」の通りに、いろいろな行事をしてきました。
やはり、日本人は、神仏を信仰しているのだと思います。
人は、亡くなると、三途の河を渡るといいます。六文銭の巾着を持って「彼の岸」に渡るのでしょう。
「お彼岸」には、お供え物をします。
みなさんは「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは分かりますか? 
春は「牡丹」、秋は「萩」、両方の花に似ていることに由来しているそうです。
赤色は魔除けの意味があるそうで、「小豆」が使われるのは、そのためのようです。
宗派によって、法要の仕方などは多少違うと思いますが、先祖を敬うのは大切なことだと思います。
最近では「永代供養」や「しまい墓」など、お墓に対する考え方も変わってきているようです。
それぞれの考え方で人生そのものに向き合うのも、いい機会かもしれませんね。
【kuri・chan】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る