対策が問われる「買いもの難民」 和戸で移動販売車の試験開始

先月号のイベント情報でご案内したコンビニエンスの和土住宅での試験移動販売の取材へと向かった。
過疎化と高齢化で、全国には現在700万人の買い物難民がいると推定されていますが、今後の高齢化を考えるとその数はさらに増えると見込まれている。
高度成長期に大規模開発で生まれた都市部の住宅地は同年代層が移り住み、子供達が巣立った後は急激に高齢者率が上がり、地域の商店が閉鎖し日常生活に必要な買い物が車などを使って遠くまで行かないとできなくなってきている。
コンビニ大手3社はこぞって移動販売車を使ってこのニーズを掘り起こしにかかっていますが採算性を考えると厳しい面もあるようだ。
岩槻区内で初めて導入された移動販売車は、ローソン末田店と和土住宅自治会との連携から2回の試験販売を経て今月からの週1回の本格導入の運びになった様です。
商品はコンビニ店舗と同じで販売価格も同一という。
和土住宅自治会長の下廣さんは、近くまで販売車が来てくれて自分で買える事に地域の方も喜んでくれていると話され、今後の継続運営に期待をされていた。
社会的使は高いと思われるが、販売車両は本部からの提供とはいえ専任の販売員や運転手などの人件費を考えると1店舗で継続運営させる事の難しさも感じられた。
継続してもらえるには、受益者でもある自治会など行政側との連携が必要になるだろう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る