岩槻で115年の歴史 地元の味「時乃鐘最中」 <有限会社 時乃鐘田中屋>

岩槻といえば、真っ先に思い浮かぶであろう「時の鐘」。
前回は、時の鐘の瓦の葺き直しをおこなった布川さんを取り上げたが、今回は、時の鐘を模して作られた和菓子「時乃鐘最中」を紹介してみたい。
まだ食べたことのない方向けに紹介すると、「時乃鐘最中」は、岩槻で最初の銘菓として、今なお親しまれている和菓子だ。
製造元の時乃鐘田中屋は1905年(明治38年)に創業して、115年を迎える老舗の和菓子店である。
現在は、3代目の田中甚さんから引き継いで、4代目の田中和美さんが製造から店舗運営までを手がけている。
1993年5月には、現在の上皇上皇后両陛下が埼玉県立小児医療センターの視察で岩槻を訪れた際、この「時乃鐘最中」を献上している。
店内には、当時使われた「御茶器」も展示されている。
なぜ、ここまで長く人々に愛される和菓子にまでなったのか。
田中さんは「こだわっている点を全て話すと細かくなってしまいますが、やはり原材料の質は落とせませんね」と語る。
実際に原材料をみせていただくと、「時乃鐘最中」に使われているのは、北海道小豆の特級品だった。
さらに、田中さんは「昨年は小豆が不作の年だったため、特級品を仕入れるのが大変でした」と話してくれたが、味への妥協を一切しないことが、岩槻内外から人を惹きつける和菓子にまでなった理由だろう。

上皇上皇后両陛下が使用した「御茶器」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る