岩槻の巨木〜その5〜 久伊豆神社のメタセコイヤ

今回は久伊豆神社のメタセコイヤです。
落葉高木で、雌雄同株、幹周り4・38m、樹高29mの巨木です。
メタセコイヤは、昭和16年に植物学者の三木茂博士がセコイヤに似た化石を発見、「メタセコイヤ」と命名し学会に発表しました。
その後も化石でしか発見されず絶滅したと思われていた木でしたが、昭和20年に中国四川省で現生種が発見され、「生きている化石」と呼ばれています。
メタセコイヤは昭和24年に日本に導入され、翌年には全国各地に植えられています。
秋になると美しく紅葉し、メタセコイヤ並木として滋賀県高島市の並木(500本)が、「新日本街路樹百景」(読売新聞社)に選ばれています。
久伊豆神社には、境内に関東一の「大杉」と言われていた杉(樹高約50m、幹周り約10m・当時の写真から推定)があり、草加あたりからも見えたという逸話がありましたが、昭和20年代から衰え始め、昭和30年に伐採されました。
その後昭和37年、その跡にメタセコイヤを植えたということです。
ですから樹齢は56年程ですが、幹周りが4mを越える巨木になっているということは、成長がいかに速いかを物語っています。
このまま成長すれば、30年後には岩槻区最大の巨木になっていると思います。
また、境内には幹周り3・73mのシイノキ(スダジイ)、3・67mのクスノキ、3・19mのヒマラヤスギなどの巨木もありますので、ぜひ見学してみて下さい。
【森林インストラクター・桂幸一】

昭和10 年頃の大杉(久伊豆神社提供)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る