岩槻の巨木~その20~「大龍寺のヤブニッケイ」

大龍寺のヤブニッケイ

今回は本町の大龍寺にあるヤブニッケイです。
環境省の巨木の定義では、原則として地上1.3メートルの幹周り3メートル以上ですが、育ちにくい樹木では1メートル以上、2メートル以上という例外があります。
ヤブニッケイは成長が遅いので幹周り1メートル以上が巨木になります。
クスノキ科の常緑高木で、本堂の左側に幹周り1.66メートルの巨木があります。
お寺の話では、先々代の住職が植えたのではないかとのことですので、樹齢は70〜100年と推定しました。
名前の由来は、ニッケイに比べ香りや味がやや劣るためや、ニッケイに似ていて藪に多くあるため、ヤブニッケイになったなどの説があります。
なお、ニッケイの由来は、中国では香木を「桂(ケイ)」と呼び、樹皮が厚いことから肉桂(ニッケイ)となりました。
ニッケイ属は植物全体に芳香があり、いろいろな用途に利用されています。
セイロン原産のセイロンニッケイは、特に樹皮の香りが強く「シナモン」と呼ばれ、食用として利用されています。
中国原産のシナニッケイの樹皮は「桂皮(けいひ)」と言い、生薬として利用され鎮静、解熱、発汗などの薬効があります。
ニッケイは、樹皮には香りが少なく根の皮に強い香りと辛味があるため、根の皮がニッキ飴、ニッキ餅、八ツ橋の原料になっています。
ヤブニッケイはニッケイよりも劣りますが、芳香があるため最近和製ハーブとして利用されています。
刻んでハーブティにしたり、枝ごとお風呂に入れてハーブ風呂にしたりしているようです。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…