岩槻の巨木~その20~「大龍寺のヤブニッケイ」

大龍寺のヤブニッケイ

今回は本町の大龍寺にあるヤブニッケイです。
環境省の巨木の定義では、原則として地上1.3メートルの幹周り3メートル以上ですが、育ちにくい樹木では1メートル以上、2メートル以上という例外があります。
ヤブニッケイは成長が遅いので幹周り1メートル以上が巨木になります。
クスノキ科の常緑高木で、本堂の左側に幹周り1.66メートルの巨木があります。
お寺の話では、先々代の住職が植えたのではないかとのことですので、樹齢は70〜100年と推定しました。
名前の由来は、ニッケイに比べ香りや味がやや劣るためや、ニッケイに似ていて藪に多くあるため、ヤブニッケイになったなどの説があります。
なお、ニッケイの由来は、中国では香木を「桂(ケイ)」と呼び、樹皮が厚いことから肉桂(ニッケイ)となりました。
ニッケイ属は植物全体に芳香があり、いろいろな用途に利用されています。
セイロン原産のセイロンニッケイは、特に樹皮の香りが強く「シナモン」と呼ばれ、食用として利用されています。
中国原産のシナニッケイの樹皮は「桂皮(けいひ)」と言い、生薬として利用され鎮静、解熱、発汗などの薬効があります。
ニッケイは、樹皮には香りが少なく根の皮に強い香りと辛味があるため、根の皮がニッキ飴、ニッキ餅、八ツ橋の原料になっています。
ヤブニッケイはニッケイよりも劣りますが、芳香があるため最近和製ハーブとして利用されています。
刻んでハーブティにしたり、枝ごとお風呂に入れてハーブ風呂にしたりしているようです。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め

ページ上部へ戻る