岩槻区内を走る 公共バスと乗り合いタクシー

さいたま市では平成15年の政令指定都市移行に伴い、路線バスでは新設区役所へのアクセスが悪い4つの区にコミュニテイバスを導入した。
さらに平成19年に岩槻区にも導入され現在6区(西区、見沼区、桜区、南区、北区、岩槻区)に導入されている。
目的は市民生活に密着した施設へのアクセス確保や市街化区域の交通不便地区の解消に繋がっている。
これでも埋められない地域では乗り合いタクシーが2区(西区と岩槻区)で導入されている。
1時間おきの運行とはいえ市民の貴重な足になっているが、目的が公共施設へのアクセス確保になっている関係から、月曜日から金曜日の平日だけの運行になっている。
さいたま市の副都心として観光のまちを目指し、歴史や文化史跡、建物などが広範囲に点在している岩槻としては、観光客の為のアクセス確保も考え、土日祝日の運行も地域おこしの大きな手段になるはずだ。
さいたま市の一律的な運営を見直し、地域性を活かしたコミュニテイバスの活用を考えてみるのはどうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る