岩槻資料館だより99 「縄 文 土 器」

土器につけられた縄文

縄目の付いた縄文土器は、その名のとおり「縄文時代」を代表する土器です。
粘土を成形し、焼いて、器とした土器は、今からおよそ15000~16000年前に出現したといわれています。
土器がつくられるようになり、食料を煮炊きできるようになりました。
そして食料の安定化が進み、生活が大きく変わっていき、これが縄文文化の発展に大きく関わってきたと考えられています。

真福寺貝塚の縄文土器

縄文時代は草創期。早期、前期、中期、後期、晩期の六時期に分けられています。
さらに土器の文様やつくり、特徴などから「型式」が細かく設定されています。
型式には標識となった遺跡の名前がつけられています。
さいたま市内では、現在のところ唯一、見沼区稲荷原遺跡から出土した土器を標識とした縄文時代早期の「稲荷原式土器」があります。
かつては岩槻区真福寺貝塚・泥炭層遺跡の土器を標識とした「真福寺泥炭層式」土器、西区五味貝戸貝塚の土器を標識とした「指扇式」土器、南区大谷場貝塚の土器を標識とした「文蔵式」土器がありましたが定着しませんでした。
真福寺貝塚やその西側の泥炭層遺跡北区奈良瀬戸遺跡の土器と共に、後期後半から晩期前半にかけて南関東地方にみられる「安行式」土器の研究に大きな役割を果たしています。

郷土資料館縄文土器展示風景

さいたま市内で最も古い土器は、緑区えんぎ山遺跡から出土した草創期の土器です。
年代測定は行われていませんが、他の遺跡の資料の年代から考えると13000~14000年前のものと考えられます。
この他草創期の土器は西区大丸山遺跡、大宮区寿能泥炭層遺跡、見沼区中川稲荷山遺跡などから出土しています。

基本的に土器は粘土を紐状にして、積み上げ形を作っています。撚った縄を回転させ、つけた「縄文」の他、粘土の貼付け、棒、ヘラ、割った竹、貝殻などを用いて様々な文様をつけています。
そして、十分に乾燥させた後、焼き上げています。
土器の大部分は、煮炊きに使用されたと考えられる深鉢土器です。
他に浅鉢形土器、注口土器、台付鉢形土器など用途に合わせて作られたと思われる様々な土器もみることができます。
特に後期以降、様々な形の土器が増えてきます。

郷土資料館では一階の展示室で、真福寺貝塚、黒谷田端前遺跡、柏崎貝塚、掛貝塚など岩槻区内から出土した様々な土器を展示しています。
こうした縄文土器をご覧いただきたいと思います。  

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る