つかのこし古墳は岩槻駅の北西三キロメートルほどの岩槻区大字馬込字一番にかつてあった古墳です。綾瀬川を望む台地上にあったといわれ、現在、墳丘などの遺構は全く見ることはできず、所在した詳しい位置などは不明です。発見された遺物は保管箱に収められ、馬込にある満蔵寺に保管され、旧岩槻市に寄贈されました。この保管箱に記された「発掘物件目録」よると、大正十三年三月三日に発掘されたもので、刀剣四(大二、小二)、坩一、瓶一、坏一、金環二、矢ノ根二五、弥生式土器一となっています。当時撮られた写真と現在残る資料とで見ていくと、刀剣類は、直刀と思われ大型のもの三、小型のもの一となります。目録にある「坩、瓶、坏」は須恵器の長頸壺・フラスコ形壷・坏の三点です。鉄鏃(矢ノ根)は二五点とありますが、細かく割れており、それらを数えたようです。「弥生式土器」は壺形土器であり、保管箱には東京帝室博物館に寄贈されたと記されています。現在金環を除く遺物は岩槻郷土資料館に保管され、展示されています。この時の発掘の様子は、明らかではありませんが、砂利を敷いた十字形の穴が発見されたようで、埋葬部分にあたる礫槨であった可能性が考えられます。岩槻区内には浄安寺境内から人物埴輪の出土があり、竹ばた遺跡からは横穴式石室と思われる石室の一部が発見され、何基かの古墳が所在していたようです。次回、出土品を見ていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
岩槻区内を走る 公共バスと乗り合いタクシー
「岩槻人形博物館・ 賑わい交流施設」経過報告
トップページに戻る
移動済み情報記事一覧へ
Copyright © WEB ら・みやび 岩槻 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。