市宿通りの街路灯 フラッグ掲示を知ってる?

岩槻区内を東西に通る県道2号線の本町1丁目から2丁目の区間は、道路整備事業によって歩道や街路灯が整備された。
その街路灯に、今年2月から特徴あるフラッグが掲げられていることにお気づきだろうか。
沿道の市宿商店会(長野繁男会長)では、整備された環境を活かして、どのような「こと」を行えば、賑わいづくりに繋げていくことが出来るかを検討してきた。
今回紹介する特徴あるフラッグは、その検討のなかで生まれたアイデアのひとつである。
モチーフは最終的に、戦国時代の岩槻城の歴史から題材をとり、地区内に太田氏の菩提寺である芳林寺があることから太田道灌の「山吹の故事」にちなむものとなった。
地域商店会の活動が低調な中、同商店会は「市宿のいち」、「健康ウオーキング」などの独自の取り組みを行って、まちのにぎわいを産んでくれている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る