市宿通りの街路灯 フラッグ掲示を知ってる?

岩槻区内を東西に通る県道2号線の本町1丁目から2丁目の区間は、道路整備事業によって歩道や街路灯が整備された。
その街路灯に、今年2月から特徴あるフラッグが掲げられていることにお気づきだろうか。
沿道の市宿商店会(長野繁男会長)では、整備された環境を活かして、どのような「こと」を行えば、賑わいづくりに繋げていくことが出来るかを検討してきた。
今回紹介する特徴あるフラッグは、その検討のなかで生まれたアイデアのひとつである。
モチーフは最終的に、戦国時代の岩槻城の歴史から題材をとり、地区内に太田氏の菩提寺である芳林寺があることから太田道灌の「山吹の故事」にちなむものとなった。
地域商店会の活動が低調な中、同商店会は「市宿のいち」、「健康ウオーキング」などの独自の取り組みを行って、まちのにぎわいを産んでくれている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る