年始めの願掛け 書き初めの由来とは?

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

冬休みの宿題の定番、書初め。私が小学生の頃は何のために書くのかと首をかしげていましたが、由来と意味について調べてみました。
平安時代の宮中で吉書初め(きっしょぞめ)として行われていた行事が、江戸時代になると一般庶民が勉強する場であった寺子屋を通して次第に全国各地へと広まっていったことがその由来です。
古来の吉書初めでは、元旦を迎えて新年初めて汲んだ水=若水(わかみず)ですり込んだ墨を使い、恵方(えほう)を向いて詩歌を書いていたと伝えられています。
とても風情のある催しだったのですね。
恵方とは、その年の干支を基本として『吉の方向』を定めたものを指します。
1月2日は『事始め』と言われる日であり、この日に始めると何事も上達が早くて長続きすると言い伝えがあります。
この日に決意を書初めに込めると願いが叶いやすいかもしれませんね。
書き初めで心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書く事には「書を書くこと(文字を書くこと)が上達しますように」と願いが込められてもいるようです。
また、書初めには処分の仕方があります。
1月15日に『どんど焼き』に持って行き、神棚に1年間飾った古いお札といっしょに焚き上げるんです。
燃えた炎が天高く舞い上がるほど「書が上達する」と言われています。
願掛けの意味合いが書初めにはあったのですね。
宿題とは別に今年の抱負を書くのもいいかもしれませんね。
【tom・kun】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め

ページ上部へ戻る