忘れない未来”のために ~毎日できる認知症予防①

私が健康食品会社で、あらゆるお客様に健康アドバイザーとして10年あまり関わって来た経験をもとに健康と生活に関することを、皆様に少しでも役立て頂ければと思います。
 色々お話を聞く中で、多くの方が一番気にされてることが「迷惑を掛けたくない」「なるべく自分の事は自分でしたい」と言われます。
つまり「健康寿命」(寝たきりにならずに健康的な生活)をいかに伸ばすかが大切になってきます。
その中で今回は「認知症の予防」について連載いたします。
 個人的な思考もあると思いますが、色々参考にしていただき、少しでもみなさまのお役に立てればと思います。

「脳を元気に保つ食事のコツ」
― 今日の食卓でできる、バランスの良い食事術 ―
「最近、ちょっと物忘れが増えたかも…」そんな不安を感じることはありませんか?
実は、脳の健康には毎日の食事が大きく関わっています。

難しいことを考える必要はなく、ちょっとした工夫で認知症予防につながると言われています。

まず大事なのは、主食・主菜・副菜をバランスよく食べること
例えば、ごはんやパンなどの炭水化物に、魚や豆腐、鶏むね肉といった良質なたんぱく質を合わせるのが基本。
特にサバやイワシなどの青魚に多く含まれるDHAやEPAは、脳の働きをサポートしてくれる栄養として注目されています。

次に、色とりどりの野菜や果物をプラスすること。トマトやブロッコリー、ほうれん草、ブルーベリーなどには、脳の老化を防ぐ栄養がたっぷり。
食卓がカラフルになるだけで、自然と栄養バランスも整います。

そして忘れていけないのが、発酵食品。納豆やヨーグルト、味噌などは腸内環境を整えてくれるだけでなく、脳の健康にもいい影響があると言われています。

とはいえ、「毎食きちんと料理しなきゃ」と気負う必要はありません。
朝はヨーグルトにバナナを入れるだけ、昼はサバ缶と野菜を使ったスープ、夜はごはんと味噌汁に魚料理や豆腐料理をプラスする…そんな感じで十分。
大事なのは、無理なく続けられること
今日の買い物で、青魚や旬の野菜、発酵食品をひとつだけカゴに入れてみる。
それだけでも脳にうれしい一歩になります。

「食事で未来の自分を元気にする」 そんな気持ちで、できることから始めてみませんか?

【内藤 孝二】

【広告】

世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書 [ 杉本 八郎 ]

価格:1430円
(2025/8/17 17:58時点)
感想(0件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る