手作り「あられ」 一年分保存

年末の欠かせない年中行事がは「餅つき」という、浦和美園地区の加藤さん(70代)宅で、子どもの頃に目にした情景が浮かんだ。

「姑さんからの伝承というか、見よう見まねで早十年ほど作っています」とニッコリ。

 寒餅は、あられを干して乾燥させるのに適しているし、昔のように餅と粉を使わずについたあと、ビニール袋に入れて平らに【のす】のでカビずに仕上がり「大助かり」とのことだ。

 一ヶ月ほど、寒い部屋で直射日光や強風を避け、時々、空気の入れ替えも必要だそうだ。

 煎るのは電をレンジで、耳付きの茶袋を利用し、数分ずつ、あられの様子を見ながら。ふっくらとして、きつね色になったら塩、醤油などで味付けをする。ゆかり(しそ味)なども人気。また、油で揚げてもおいしい。

 お供え餅も同様に、かき餅としていただくとか。お姑さんの教えを「今も活かせています」と晴れやかだった。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る