手作り「あられ」 一年分保存

年末の欠かせない年中行事がは「餅つき」という、浦和美園地区の加藤さん(70代)宅で、子どもの頃に目にした情景が浮かんだ。

「姑さんからの伝承というか、見よう見まねで早十年ほど作っています」とニッコリ。

 寒餅は、あられを干して乾燥させるのに適しているし、昔のように餅と粉を使わずについたあと、ビニール袋に入れて平らに【のす】のでカビずに仕上がり「大助かり」とのことだ。

 一ヶ月ほど、寒い部屋で直射日光や強風を避け、時々、空気の入れ替えも必要だそうだ。

 煎るのは電をレンジで、耳付きの茶袋を利用し、数分ずつ、あられの様子を見ながら。ふっくらとして、きつね色になったら塩、醤油などで味付けをする。ゆかり(しそ味)なども人気。また、油で揚げてもおいしい。

 お供え餅も同様に、かき餅としていただくとか。お姑さんの教えを「今も活かせています」と晴れやかだった。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る