日本一長い「山手トンネル」 その防災施設は?

水噴霧設備
水噴霧設備

2015年3月7日に開通した首都高速中央環状線「山手トンネル」。
道路トンネルとしては日本一長い18・2kmを誇ります。
ところで、事故や火災に備えての施設はどうなっているのでしょうか?
トンネル上部には100m間隔でテレビカメラが設置され、管制室で24時間体制で監視されています。
さらに、非常電話は約100mの間隔で設置され、受詩器を取ると自動的に管制室につながります。
受話器をとり、通話ランプが点灯してから「故障」「事故」「救急」「火災」のいずれかのポタンを押すことで、管制室に用件が伝わります。
非常口は350m以内に1か所設置され、ドアを開けると地上につながる非常階段の入り口となります。
階段を上ることが困難な方は、非常電話で連絡すると、係員がSOSと書かれている待機場所まで迎えに来てくれます。
消火器や簡単に扱える泡消火栓は約50mの間隔で設置され、施錠されていないため緊急時には誰でも使用することができます。
泡消火栓にはホースが75mもあり、かなりの範囲で消火活動ができます。
しかしながら、トンネル火災では煙の充満が早くて危険なため、首都高速道路株式会社では「無理のない範囲での消火活動」と早めの避難を呼びかけています。
事故が発生して停止する場合は、緊急車両が通れるように道路の中央部を開け、左右の壁に寄せて駐車することが肝心です。
また車を置いて避難するときは、鍵を付けたままにすることを忘れてはいけません。
山手トンネルの防災安全
【さいたま市防災アドバイザー・加倉井誠】

消火器、泡消火栓、押しボタン式通報装置
消火器、泡消火栓、押しボタン式通報装置
非常口と非常電話
地上へ通じる非常階段
地上へ通じる非常階段

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る