日没が早まる秋 「3H運動」で交通安全

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

「きらめき3H(トリプルエイチ)運動 実施中!!」

このキラキラしたネーミングの運動は、一体、何なのでしょう!?
じつは、埼玉県警が推進している高齢歩行者等の安全確保を目的とした運動です。
3つのHとは、次のとおりです。

・早めのライト点灯
・反射材の着用
・歩行者保護

これらを重点に、交通事故防止を図っています。
「秋の夕日は、つるべ落とし!」という言葉もあるように、今の時期は日没が早まります。
夕暮れどきから夜間の時間帯には、事故が多く発生する傾向にあります。
運転手は早めの点灯を心がけ、歩行者も反射材を身につけて、お互いに気づいてもらえるようにしたいものです。
そして横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたら、必ず止まることも義務ですよ。
最近、私がはまっているのが反射材です。
反射材というと道路標識や工事現場の方が身に着けている服のイメージが強いですが、ファッショナブルでかわいい小物もあります。
タッセルの形をした反射材がお気に入りで、子供たちが喜びそうなキーホルダーなどもあります。
また、反射素材が入っている毛糸も販売されており、編み物が好きな方はオリジナル作品を身につけることができ、素敵ですね。
皆さんもいろいろ探してみては、いかがでしょう? 楽しいですよ!!
【Kiyomizu】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る