春から夏の星空へ 雨上がりの空もみどころ

6月の夜空では、今にも海へ飛び込まんとする姿のしし座が見納めとなります。
その心臓あたりにある、別称・ししの大鎌のいとかけ星も同じです。
星座の名前で使われている獅子(ライオン)は、アフリカのサバンナにいる印象が強いです。
しかし、古代ではインドからヨーロッパを中心に生息していたと見られ、王や守護者の象徴とされていました。
ただ、しし座の獅子は神話の怪獣で、退治される存在です。
それでも悠々と寝そべる姿はかっこよく映ります。
そこからさらに高い空へ目をやると、北西の空にひしゃくの形をした北斗七星がよく見えます。
そして、ひしゃくの柄(え)のカーブの延長線上を見ると、頭上ではオレンジ色の星が輝いています。
6月は麦の刈り入れの時期にちなみ、日本では麦星や麦刈り星と呼ばれている星です。
きっと、農作業をやめる時間帯に、腰を伸ばして空を見上げた人たちをいたわってくれたのでしょう。
この星の先にある真珠星、よつ星との流れは、春の大曲線とも呼ばれます。
梅雨空のこの季節は、星が見えないことも多いです。
しかし、雨は大気を洗って澄んだ空になるので、雨上がりに美しい星空も見られます。
そして、空が十分に暗くなったころには、東の空には夏の訪れを告げる七夕の星々が姿を現します。
白く輝く1等星たちは大きな直角三角形に並び、夏の夜空の象徴として半年にわたり空をにぎわせます。
暑い日もあり、夏のきざしを見られますがそれは空も一緒。
1年のめぐりとその速さをしみじみと感じますね。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る