昭和の子どもたち~その4~ 折り紙と図形のセンス

昭和40年代に「自力解決力を養う算数指導」をテーマに、指導法の研究を進めていた当時の思い出である。
学習の手順は、課題をつかみ、自分で問題を解く。その後、生徒同士で発表し合い内容をさらに掘り下げて、まとめるといった流れで進めた。
問題を解く時間は15~20分間ほど。生徒それぞれが自分自身で問題を解決して、時間が余った生徒には次の課題を設けていた。

・間違っていないか確かめる
・もっとよい方法はないかと見直す
・他の考え方もあるかを考える
・みんなに説明するカードを作る
・似たような類題・練習問題を解く
・自分で新たな類題を作る など…

生徒それぞれが、個人として真剣に取り組む時間でもあった。
なかでもA君はいつも、出された問題をすばやく解いていた。しかし、見直しや発表の準備を好まず、周囲に話しかけたり小突いたり、机の下にもぐっていたずらしたりと教室をざわめかしていた。
私はA君と友だちに迷惑かけないこと、静かにしてほしいことを話し合った。

次回に続く

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る