昭和の子供たち~その6~ 最後の授業(後編)

河井酔茗による『ゆずりは』を読み終えた私の元へ、学級委員の2人が来てこう言った。
「先生、私たちからの 『最後の授業』があります。音楽室へ移動してください」
いつのまにか教室には、学級委員の2人と私の3人だけで、他の子どもたちはいなくなっていた。
学級委員の2人に導かれて、私は音楽室へ向かった
子どもたちは、拍手と笑顔で私を迎えてくれた。
とまどう私の頭の中では「……?」という疑問符が浮かんでいた。
とまどう私を目の前にして、女子生徒の弾くピアノの音が美しく流れ、クラスの生徒たちが全員で静かに歌いはじめた。

この広い野原いっぱい
咲く花を
ひとつ残らず
先生にあげる
赤いリボンの花束にして……

全員が1本ずつ花を持ち、歌いながら順に私に渡してくれた。
最後には赤いリボンで、大きな一つの花束にしてくれた。
そのあとも「だから私に手紙を書いて」という声が、一段と大きくなっていった。
私も大きな声で「手紙を書いて」と続けた。
胸いっぱいとなった私が、心に40数本からなる大きな花束を抱えたまま子どもたちからの「最後の授業」は終わった。
四十数年経った今も、熱い思いが身体中に流れる「最後の授業」であったと思う。
【谷倫】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る