死と希望の花 スノードロップ

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

スノードロップの語源は、ギリシア語で、「乳のように白い花」「雪の中や近くに成長する」を表しており、英名では「スノードロップ(雪のしずく)」、和名では「待雪草(マツユキソウ)」と呼ばれます。
春を告げる花として知られ、日射しに春の兆しを感じ、一つの茎に一つ白い花を咲かせ、夜になると閉じ、日中に吸収した温かい空気を溜め込みます。
カトリックの教会では、2月2日のマリアの清めの祝日にスノードロップを祭壇に飾るため、庭でスノードロップが育てられたといいます。
また、スノードロップには各国で様々な言い伝えがあります。
花言葉の「希望」「慰め」は聖書から。禁断の果実を食べてエデンの園を追われたアダムとイヴでしたが、天使は雪をスノードロップに変え「もうすぐ春がくるから絶望してはいけませんよ」と二人を慰めたといいます。
イギリスの農村地方の言い伝えでは「恋人の死を知った乙女がスノードロップを摘んで彼の傷の上に置くと、彼の肉体は雪のしずく(スノードロップ)になった」といわれています。
スノードロップは死を象徴する花であり、家に持ち込むと不幸が起こるとされています。
さらに、ドイツでは、「自分に色がない雪は、色を分けてくれるよう花々に頼むが断られてしまう。
それに応じたのがスノードロップであった」といわれます。
スコットランドでも「スノードロップの花を正月前に見つけると翌年は幸運に恵まれる」と言い伝えられています。
春までもう少しの辛抱ですね。
希望を捨てない物語が、どうかあなたのそばにありますように。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る