災害時にトイレはどうなる? 携帯トイレを使ってみよう!

防災 携帯トイレ
まず大きなビニール袋をテープで固定

大きな災害が発生すると、まず水洗トイレが使えなくなります。
首都直下地震の埼玉県の被害想定では、停電は6日ほどで復旧しますが、水道、下水道の復旧には30日ほどかかるといわれています。
仮に自宅が無事だったとしても、30日間もトイレが使えなくなったら大変なことです。
もちろん避難所の水洗トイレも使えません。
そこで、各家庭での「携帯トイレの備蓄」が推奨されています。
使い方は、まず水洗トイレの便器に大きなゴミ袋をかぶせてテープで固定。
そのなかに携帯トイレの袋を入れ排せつします。
その後凝固剤を入れて固め、携帯トイレの袋だけを取り出し空気を抜いてしばり、保管します。
(使い方はタイプによって異なります)
過去の災害では、トイレを我慢して水分を控え、命を落とした方もいます。
そうならないために、まずは避難訓練などで、みんなで実際に携帯トイレにお茶などを流して試してみましょう。
写真は、鴻巣市の埼玉県防災学習センターで開かれた「携帯トイレトレーニング」です。
講師は、「チーム・トイレの自由」の長谷川高士さん。
埼玉県防災学習センターでは、常設の地震体験などのほかに、さまざまな体験イベントも開催されていて、ちびっ子にも大人気。
入場無料ですので、ぜひ一度家族で行ってみましょう。
【さいたま市防災アドバイザー・ 加倉井誠】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る