無垢に咲く白い花 純潔を象徴する百合

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

百合は聖母マリアに捧げられた「純潔のシンボル」とされています。
花を咲かせるのは5月~8月。
白やピンク、黄色などの香りの強い大ぶりの花を咲かせます。
茎が細く花が大きいので、風が吹くと花が揺れるところから「揺すり」といわれ、変化して「百合」と呼ばれるようになりました。
また、漢字の「百合」は、百合の花の鱗片がたくさん重なっているところかきているといわれています。
現在では約100品種あり、15品種ほどが日本に自生しています。
野生種だけでなく園芸品種もとても種類が多く、園芸品種には、野生種にはない花の色や華やかさがあり、百合の花は広く親しまれています。
花言葉は「純粋」「無垢」。
色別にみると、白は「純潔」「威厳」、オレンジは「華麗」、ピンクは「虚栄心」、黄色は「陽気」となります。
そして、歴史を紐解くと、百合はどの逸話でも純潔の花として扱われてきました。
例えば、キリスト教では白い百合のことを「マドンナリリーと呼びます。
マリアに捧げられた花であることから、純粋のシンボルとされています。
さらに、旧約聖書では「ソロモンの雅歌」で「わたしはシャロンのばら、野のゆり。」と謳われています。
日本でも「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」ということわざがあります。
芍薬は立ち姿の女性、牡丹は座った女性、百合は女性が歩く姿だそうです。
美しくあろうとする姿は花に似ています。
本当の美しさはその人らしくある姿なのかもしれません。
花のように。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。 羽の模様の抽象…
  2. ◆7月号(面積迷路) Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】 応募方法:はがき、FAX…
  3. 2025/7/14

    今月の短歌
    はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ] 価格:2530円 (2025…
  4. さわやかに 新緑ゆれて 城址公園 太田道灌 一句の和歌の 伝説が 時は流れて面影変われど 人…
ページ上部へ戻る